新着記事

守秘義務に反する公知が、意に反する公知として認められた事例
「特許・実用新案審査ハンドブック」の改訂
発明者不明なのに冒認無効?-発明者が誰なのか分からない特許無効事件-
同日出願に係る意匠権と特許権が抵触する場合、各権利者は実施できるのか?
前置審査において拒絶の理由を通知する場合がある
権利行使に用いた特許の職務発明の対価請求に関して、無効理由があるとの評価が虚偽ではないとされた事例
令和4年度弁理士合格祝賀会のまとめ
-弁理士試験-元口述試験官に差し支えない範囲で質問してみた結果
実刑判決と執行猶予の場合の弁理士の欠格期間は?
R04年口述模試(口述練習会)まとめ
特許原簿と特許公報の違いは何か?
要旨変更補正の場合の例外の適用と優先権の主張の扱いは?
商標登録出願は登録査定時にも先願の地位を失うのか?
中上級者向けの論文試験講座を受講すべきか?
日本のみを指定する国際出願を基礎とする出願は自己指定になるのか?
国際出願日から4月経過後に優先権主張を補充又は追加できるか?
商標権の「変更」とはどのような行為を指すのか?
日本のみを指定する国際出願を基礎とする日本出願の取り扱いは?
意匠権の登録後に要旨変更補正が判明すると例外適用とパリ優先はどうなるのか?
国内優先において基礎出願に記載されていない事項の判断方法は?
R02年短答意匠問08解説の誤記
知財業界での大ピンチ
弁理士の日記念ブログ企画2022
PCT17条(3)(a)の主発明とPCT34条(2)(c)主発明の違い
H28短答特実20枝3について
H30年短答特実問06について
職務発明の対価の支払いが不合理ではないとされた事例
出願公開の請求が不利益行為である理由は?
出願人の住所を公開したくない場合の方法
H30年短答特実12枝3解説の誤記
タイトルとURLをコピーしました