ブログ

ブログ

担保、譲渡担保、質権について-弁理士試験

担保、譲渡担保、質権 - ひでし2020/10/26 (Mon) 12:33:33WORD検索はしたのですが、どうもよく分かりません。宜しくお願いいたします。①質権設定をした場合、質権ですから、お金を払わないとそのまま質権者が売れることにな...
ブログ

商70条1項と商38条5項かっこ書-弁理士試験

商標法70条1項と38条5項()書き - Let's Go!!2020/10/16 (Fri) 13:45:24お世話になります。38条5項()書きの「社会通念上同一」と「色違い同一商標」について質問します。この「社会通念上同一」は、ひとつ...
ブログ

R2短答特実問9枝3-弁理士試験

R2本試短答、特実9問3枝の解答 - Let's Go!!2020/10/20 (Tue) 15:40:003枝が正解である理由を教えてください。後願である乙のB出願をした時には、「出願Aと出願Bの出願人は同一ではないので、29条の2但し書...
ブログ

関連意匠と自己の公知意匠-弁理士試験

R2改訂版の意匠審査基準について(その2)-けっこうなベテラン(受験生)2020/10/14 (Wed) 18:57:08いつも大変お世話になっております。第Ⅴ部関連意匠3.7.4(1)のbとdについて質問させて下さい。 dの想定している場...
ブログ

意匠審査基準第Ⅵ部第2章4.1について-弁理士試験

R2改訂版の意匠審査基準について-けっこうなベテラン(受験生)2020/10/12 (Mon) 19:23:30いつも大変お世話になっております。第Ⅵ部第2章4.1 要旨を変更するものとなる補正の類型 では、「意匠登録を受けようとする範囲を...
ブログ

青本の商65条の2について-弁理士試験

青本 商標65条の2-Let's Go!!2020/10/12 (Mon) 14:40:2220版の青本の記載ですが、「商標権の存続期間」の更新について、防護標章制度では、「更新登録申請制度」に変わりましたが、防護では、「更新登録出願制度」...
ブログ

PCT8条(2)(b)について-弁理士試験

PCT8条について-初心の者2020/10/11 (Sun) 18:40:34PCT8条(2)(b)の条文において、「・・・いずれかの締約国においてされた先の出願・・・」、「・・・いずれかの締約国についてされた先の出願・・・」との表現があり...
ブログ

知財予算は営業利益の1%

たまに、知財予算は「売上の1%」という話を目にします。しかし、実際にその根拠が示されることはないように感じています。そこで、本当に1%なのかを調べてみました。なお、言うまでもないですが、1%がどの会社にも適しているという話ではありません。 ...
ブログ

事後指定の日と特許庁の受理日-弁理士試験

商68条の4とマドプロ(議定書)3条の3(2) - Let's Go!!2020/10/02 (Fri) 22:02:07お世話になります。商68条の4の青本ですが、事後指定(国際登録後の領域指定)ですが、これは、「領域指定の追加」の場合の...
ブログ

先使用権の存在意義-弁理士試験

先使用権について - 初心の者2020/09/30 (Wed) 17:40:07特許権Pについて、Aに先使用権が認められているとき、Pに関しての利害関係人Xは、Aの実施を引用例として、公然実施(特29①項2号)の無効理由に基づき特許権Pの無...