拡大先願と補正・分割
補正と分割 – 短答2年目
2013/04/07 (Sun) 17:31:33
この直前期にも関わらず、補正と分割、全く分かっていないことに気が付きました。正しいか間違っているかだけでも結構ですので、お願いします。
ケース1
①甲は発明イ、ロについて出願Aをした。②乙は独自に発明イについて出願Bをした。③甲は出願Aを補正し、発明イを削除して発明ロのみにした。④A,Bが公開された。
<結果>乙の出願Bは出願Aを拡大先願として29条の2で拒絶される。発明イは出願Aの願書に最初に添付した明細書等に書かれているため。
<質問>正しいですか?
ケース2
①甲は発明イ、ロについて出願Aをした。②乙は独自に発明イについて出願Bをした。③甲は出願Aを分割し、発明ロのみの出願Cを行い、元の出願Aを取り下げた。④B、Cが公開された。
<結果>
乙の出願Bは成立する。出願A(発明イ)は取り下げられてしまっているため。
<質問>正しいですか?
<追加質問>
甲は出願Cを補正して、当初の出願Aの願書に最初に添付した明細書に書かれていた発明イを復活させることは出来ない。
(原出願の意味は出願Aを含まない)は正しいですか?
Re: 補正と分割 – 白服 URL
2013/04/07 (Sun) 20:36:43
●ケース1
間違っています。
●ケース2
間違っています。追加の分も間違っています。
なお、短答2年目さんの国語力では、「正しいか間違っているかだけでも結構です」という質問の仕方は極めて危険だと思われます。
設問に少しでも疑義があると、「間違っています」と回答せざるを得ないため、私は敢えて「間違っています。」と回答しました。私が間違っていると判断した理由については、短答2年目さんの知りたいこととはズレている気がします。
Re: 補正と分割 – 管理人
2013/04/07 (Sun) 21:24:01
白服さん
回答への御協力ありがとうございます。
さて、質問ですが、条件が足りないので正確には回答不能ですね。
まず、ケース1では以下の前提と解釈すれば正しいです。
つまり、甲が発明イロについて出願Aをし、「後日に」乙が独自にした発明イについて出願Bをした場合、甲が発明イを削除して発明ロのみにした後に出願Aが公開されたとすると、乙の出願Bは出願Aを理由に特29条の2違反で拒絶されます。
次のケース2も以下の前提と解釈すれば正しいです。
つまり、甲が発明イロについて出願Aをし、「後日に」乙が独自にした発明イについて出願Bをした場合、甲が出願Aを分割し、発明ロのみについて出願Cを行い、出願Aを「公開前に」取り下げ、その後に出願Cが公開されたとすると、乙の出願Bは出願ACを理由に特29条の2違反では拒絶されません。
なお、甲は出願Cを補正して、発明イを追加することはできません。
出願Cの出願当初の明細書等に発明イが記載されていないからです。
Re: 補正と分割 – 短答2年目
2013/04/08 (Mon) 04:54:51
白服さん、手厳しいですね。管理人さん、丁寧に申し訳ありません。管理人さんの翻訳通りです。今回、①②③と時系列に並べた積りだったのですが、どの辺りが不明でしたか?②とは①より後日の積りだったのですが。これでは分からないですか?今後の質問の仕方ということで考えますので、返信いただけますと今後助かります。
Re: 補正と分割 – 管理人
2013/04/08 (Mon) 07:54:32
今回の質問は分かりやすかったですよ。
ここでの質問として私が回答するならば問題ないです。
ただし、短答試験の問題として、できるかできないかを問われたと仮定すればかなりの悪問ですね。
一見正しいのですが、条件が足りないため誤っていると判断する余地があります。
なお、足りない部分は「」で補充した所です。
同日出願又は公開後取下げの可能性があるということですね。
また、「乙の出願Bは成立する」は、拒絶されない場合であっても適法な出願として成立するので、こちらは完全に回答不能です(「拒絶されない」と解釈しましたが)。
【関連記事】
「補正・取下後の拡大先願の地位」
↓クリックありがとうございます。
なお、直近の本室更新は「02/12 オリジナルレジュメ2013年版販売開始」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
タイトルとURLをコピーしました
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
管理者様のように、質問者の意図を自分なりに解釈する能力も、弁理士には必要と思います。発明者の作成した資料から明細書を作成する能力と似てますよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
さるさん、
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
一方で、質問する側にも、分かるように表現するような能力を磨いて欲しいとは思っていますww