弁理士試験-論文過去問について

論文過去問について
論文過去問 – 青本
2014/10/01 (Wed) 20:59:25
今年の論文に落ちた者です。
論文試験の平成一桁年度の過去問をやることが重要!という情報を聞いたことがあります。
これは正しい情報なのでしょうか?
平成一桁年度の過去問に手を広げるべきか否かで悩んでいます。
又、上記の勉強が有効であるとすれば、平成一桁年度の過去問はどのように入手できるのでしょうか?
予備校の過去問集は平成14年度のものからが多いです。
法学書院の書籍にあるようですが、出版が古く、改正に対応してないようです。
以上の件についてご教授お願いします。
Re: 論文過去問 – 太陽王
2014/10/01 (Wed) 21:49:31
私は正林真之監修「論文過去問マスター」を使っていました。
平成一桁の問題ものってますが、ほとんど解かなかったです。
Re: 論文過去問 – 初学者
2014/10/01 (Wed) 22:44:46
>>ttp://tiopat.com/kakomon.htm
こちらのサイトに過去問が載っています。
模範解答はないので、私は全部自分で解答を作成しました。
法改正部分は適当に今の法律に置き換えて考えれば良いと思います。昔の問題はいわゆる一行問題で、現在の問題とはまるで違いますが、本質的なところを聞いてくるので法の理解を深めるのには悪くないと思いました。
Re: 論文過去問 – 青本
2014/10/02 (Thu) 20:09:12
太陽王さん、初学者さん、ご意見ありがとうございます。
論文合格、本当にすごいです!
太陽王さんは平成一桁の過去問は解かなかったとありますが、初学者さんに教えてもらったURLを見ると、今年の商標法の登録主義とかありますね。
他にも出そうなテーマがありました。
う~ん、そこまで手を広げる必要があるのだろうか?
と悩み中です。
予備校やゼミの講義内容に任せておけば、自然と身につくのかもしれませんが・・・。
管理人さんのご意見も伺いたいです。
よろしくお願いします。
Re: 論文過去問 – 初学者
2014/10/02 (Thu) 23:06:25
私は問題を解きまくる勉強法を愛しているので、そこに問題があれば必ず解きますが、そういうスタイルじゃないなら、無理して平成一桁の問題を解かなくてもいいのでは?解いたことが役に立ったかと聞かれると、役に立ったとは言い切れません。正直あんまし、意味ないかも。
また、問題解きまくり法と相性が好い人なら、解くべきかどうかと考える前に問題があることを知った時点で問題を解きにいってるはずです。
青本さまが悩んでる時点で、私のスタイルとは違うのでしょう。
自分にあったやり方で突っ込むのが一番だと思います。
Re: 論文過去問 – 管理人
2014/10/03 (Fri) 14:48:53
青本さん
論文試験の結果は残念でしたね。
英気を養って、来年に向けて再出発しましょう!
さて、平成一桁年度の過去問については、「1行問題に慣れる」以外の利点が思いつきません。
ですので、1行問題が不得手ならば解いてもよいと思いますが、「平成一桁年度の過去問」が大事だと感じませんね。
なお、論文については書き方というアウトプットと、知識というインプットの両方が備わっていて初めて合格できます。
つまり、いくら知識があっても、それを読み手に伝えられなければ合格できないということです。
近年は、アウトプットで合否が分かれることは少ないと聞いておりますので、1行問題はほどほどに、インプットを重視されてはいかがでしょうか。
Re: 論文過去問 – 青本
2014/10/03 (Fri) 22:25:04
管理人様
返信ありがとうございます。
平成一桁台の過去問は一行問題が多く、インプットの勉強になると思っているのですが。この考えは間違っていますか?
個人的にはインプットとは、主に制度趣旨の暗記だと思っています。
条文の要件や効果などは、条文の読み込みを何度もすることで、自然と身についていくイメージを持っていますが、趣旨は『よし、覚えるぞ!』と思って呪文のように唱えながら覚えようとしています。
私の中では『一行問題』イコール『インプット』のイメージです。そのため、管理人様の『一行問題はほどほどに、インプットを重視』という言葉の理解に戸惑っています。
申し訳ありませんが、この部分に関して、もう少しだけ教えていただいてもよろしいでしょうか。
又、今年の商標法の『登録主義』について平成一桁年度で数回出題されています。『更新登録』についてもありました。
結局、大事な所は何回も出るのかな?と感じました。どこかのサイトでも一桁年度を解こう、とあったので今回の投稿をいたしました。
以上よろしくお願いします。
Re: 論文過去問 – 初学者
2014/10/03 (Fri) 23:13:54
悩むくらいなら解いた方が早いですよ?
1日1論文として、3日で1年分は回せるでしょう。
10年分解いても1ヶ月くらいです。土日に時間とれるなら、もっと早く終わるでしょう。
答案構成だけなら、1日で1年や2年分終わらせることも可能です。
迷うくらいなら解いちゃいましょ。
Re: 論文過去問 – 管理人
2014/10/04 (Sat) 00:27:24
過去問をやるということを、解くことだと勘違いしていました。
私の場合、出題可能性が高い範囲に当たりを付けて基本レジュメを覚えていたので、解く=字際に書くことで、覚えることとは別のイメージです・・・
さて、インプットのテーマとして、過去の一行問題の模範解答等を覚えるのは良いと思います。
まぁ、写経のように書いて覚える人もいるでしょうし、やり方は人それぞれだと思いますが。
また、出題可能性の高い範囲は限られているので、同様のテーマで何度も出ることはあります。
ただ、新作もあるので、どこを切るのかは悩みどころですね。
なお、論文について、私の知識は既に古いのであんまり参考にはならないかもしれません。
Re: 論文過去問 – 青本
2014/10/04 (Sat) 18:30:08
管理人 様
初学者 様
ご意見ありがとうございます。
お二人のご意見はとても参考になります。
本当にありがとうございます。
頑張ってみます!
最後に、初学者様
口述試験頑張ってください。
最終合格を心より願っております。
【関連記事】
「論文の勉強時間」
↓クリックありがとうございます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

なお、直近の本室更新は「H26年短答試験問29(短答解説)」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
  
弁理士サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました