ブログ弁理士試験-優先権と先願の関係について 優先権と先願の関係について - 受験生A2019/05/20 (Mon) 00:36:09何時もお世話になっております。基本的な事項と思うのですが、今一つ基本書にズバリ書いていなく、過去検索でヒットしなかったため質問させてください。 Y1(... 2019.10.03ブログ掲示板ログ
ブログ弁理士試験-論文試験での部分意匠を含む組物の書き方 組物の部分意匠? - 受験生A2019/05/20 (Mon) 00:51:51続けてもう一件お願いします。最近意匠の審査基準が改訂され運用が始まったとのことで、調べてみたところの72.1.2 組物の意匠に係る部分意匠 というのが目を引いた... 2019.10.02ブログ掲示板ログ
過去問の解説R01年短答商標問03 以下の内容はあくまで管理人の解釈であり、受験機関などの解答は参考にしておりません。また、その正確性を保証するものではありません。もし、間違いに気付かれた方は、独学の弁理士講座掲示板、又は、メールにてご連絡下さい。 R01年短答商標問03 ... 2019.10.01過去問の解説
ニュース弁理士の知名度UP広報の狙い 日本弁理士会は、弁理士と弁理士の仕事の認知向上を目指す「弁理士認知度向上プロジェクト」の一環として、古坂大魔王さんと大原優乃さんを起用したMV「BENRI-C(ベンリシ-)」 を公開しました。かなり気恥ずかしい思いをさせられたので、良い感想... 2019.09.27ニュースブログ弁理士
過去問の解説R01年短答商標問02 以下の内容はあくまで管理人の解釈であり、受験機関などの解答は参考にしておりません。また、その正確性を保証するものではありません。もし、間違いに気付かれた方は、独学の弁理士講座掲示板、又は、メールにてご連絡下さい。 R01年短答商標問02 ... 2019.09.19過去問の解説
ブログR01年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後すぐ... 2019.09.17ブログ試験情報
過去問の解説R01年短答商標問01 以下の内容はあくまで管理人の解釈であり、受験機関などの解答は参考にしておりません。また、その正確性を保証するものではありません。もし、間違いに気付かれた方は、独学の弁理士講座掲示板、又は、メールにてご連絡下さい。 R01年短答商標問01 ... 2019.09.12過去問の解説
過去問の解説R01年短答意匠問10 以下の内容はあくまで管理人の解釈であり、受験機関などの解答は参考にしておりません。また、その正確性を保証するものではありません。もし、間違いに気付かれた方は、独学の弁理士講座掲示板、又は、メールにてご連絡下さい。 R01年短答意匠問10 ... 2019.09.10過去問の解説
過去問の解説R01年短答意匠問09 以下の内容はあくまで管理人の解釈であり、受験機関などの解答は参考にしておりません。また、その正確性を保証するものではありません。もし、間違いに気付かれた方は、独学の弁理士講座掲示板、又は、メールにてご連絡下さい。 R01年短答意匠問08 ... 2019.09.06過去問の解説
過去問の解説R01年短答意匠問08 以下の内容はあくまで管理人の解釈であり、受験機関などの解答は参考にしておりません。また、その正確性を保証するものではありません。もし、間違いに気付かれた方は、独学の弁理士講座掲示板、又は、メールにてご連絡下さい。 R01年短答意匠問08 ... 2019.09.05過去問の解説