ブログ

ブログ

弁理士試験-H18問3枝ハ

H18問3枝ハ H18-3-ハ - きょうこ 2013/03/24 (Sun) 23:34:04 H18-3-ハについて質問があります。解説には「分割出願が適法になされると新出願はもとの出願時にされたものとみなされる」になっています。でも、...
ブログ

弁理士試験-一般承継と特定承継

一般承継と特定承継 一般承継と特定承継 - 初学者 2013/03/24 (Sun) 00:22:04 34条の4項 特許出願後における特許を受ける権利の承継は、相続その他の一般承継の場合を除き、特許庁長官に届け出なければ、その効力を生じな...
ブログ

弁理士試験-模試の受験回数

模試の受験回数 季節がら - 今年こそ 2013/03/24 (Sun) 09:15:34 季節がら模試の日程や申し込みが始まっています。TAC、LEC、代々木塾とありますが、すべての受験機関の模試をすべての回数受験したほうが良いのでしょう...
ブログ

弁理士試験-突っ込みを入れて正誤判断

突っ込みを入れて正誤判断 H24-18-4 - きょうこ 2013/03/24 (Sun) 16:27:16 H24-18-4を「直ちに」の文言について(審査するのだから直ちに登録はされないだろう)と突っ込みを入れて正誤判断しました。このよ...
ブログ

弁理士試験-枝の正誤判断のやり方

枝の正誤判断のやり方 枝の正誤判断のやり方 - きょうこ 2013/03/22 (Fri) 23:27:41 初見の問題の解き方として、オーソドックスなのは問題文を読んで、該当条文の要件と効果や関連知識を思い出して正誤判断すると思います。合...
ブログ

弁理士試験-条文の暗記

条文の暗記 無題 - 奈保子 2013/03/23 (Sat) 17:08:04 はじめまして。掲示板を見させていただき、いろいろな方の質問と回答を参考にさせてもらっています。私も質問があります。短答合格の秘訣は、条文を勉強することというよ...
ブログ

弁理士試験-特許料の納付について

特許料の納付について 特許料の納付について - bond 2013/03/24 (Sun) 00:53:18 特許法と商標法は、設定登録料の未納付について、出願却下となりますが、意匠法と実用新案法は、出願却下の前に補正命令が 出されます。こ...
ブログ

弁理士試験-筋道を立てて正誤判断

筋道を立て正誤判断 H21-41-イについての考え方 - きょうこ 2013/03/23 (Sat) 12:07:28 H21-41-イを意匠権の範囲は同一と類似範囲まで及ぶのだから類似範囲まで補正できると自分なりに筋道を立てて誤答しました...
ブログ

弁理士試験-初見の問題に対する対策

初見の問題に対する対策 初見の問題に対する対策 - きょうこ 2013/03/21 (Thu) 23:58:09 初見の問題を正確に瞬時に正誤判断するための問題文の読み方の注意点と思考プロセスを教えてください。答練の問題では、1枝について4...
ブログ

弁理士講座-条文の意図

条文の意図 条文の意図を知るには - きょうこ 2013/03/22 (Fri) 00:19:47 [暗記のための読み込みなどは非効率だと申したのです。 表面的な言葉だけをとらえるのではなく、前後の文章から糸を読み取れるように普段から気を付...