改正本の使い方質問
 なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
 ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
 改正本の使い方 – sin
 2009/08/01 (Sat) 15:10:13
 こんにちは。
 改正本はレジュメをやりながら、レジュメの解説に出てき次第調べるのに使う。で良いのでしょうか?
 それとも、改正本は先に条文やレジュメや青本とは別に時間を作って覚えた方が良いのでしょうか?
 アドバイスお願いします。
 Re: 改正本の使い方 – 管理人
 2009/08/02 (Sun) 23:13:14
 平成20年の改正本はまずは一回読んでください。
 意味が分らなくても、とりあえずは結構です。
 その他の改正本については、青本(最新版)で改正の記載がでてきたら対応箇所を読むようにしてください。
 初学者の場合は、このやり方が効率的だと思います。
 Re: 改正本の使い方 – sin
 2009/08/03 (Mon) 08:51:31
 管理人様返信ありがとうございます。
 ホームページには平成11年から平成18年までのを最低限手に入れるようにと書いてあったのですが、H19年やH20年の改正本も手に入れた方が良いのでしょうか?
 さっきネットで調べたのですがH19年は検索しても無かったのですが。改正本は毎年出版されている訳では無いのでしょうか?
 今、手元にはH14年からH18年までの改正本しかないのです。
 最初H11年からH18年まで注文していたのですが、「H6年、H8年、H10年、H11年が一緒になった本が一冊とH14年からH18年までが、ばらで有る」と本屋の人が出版社に問い合わせて調べてくれたのですが、迷った結果H6年、H8年、H10年、H11年が一緒になった本は買わなかったのですが買った方が良かったのでしょうか?
 アドバイスお願いします。
 Re: 改正本の使い方 – 管理人
 2009/08/03 (Mon) 12:22:21
 さて、改正本は毎年出されるものではなく、大きな改正が行われた年に発行されます。
 具体的には、H20、H18-14、H11、H10、H8、H6です。
 また、H11年より前の改正本についても、読むに越したことはないです。
 しかし、流石に10年以上前ともなると、現在とは事情が大きくことなるケースもあり、必読とまでは言えません。
 H11年についても、買わずに特許庁HPで読む程度で良いと思います(http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm)。
 一方、H20年改正本は必ず読んで下さい。
 近時改正は、試験対策として最重要といっても過言ではありません。
 なお、HPの記載はちょっと古いので、更新されていませんでした。
 混乱させてしまいましたら、申し訳ありません。
 管理人応援のためにクリックお願いします。
 
 
 弁理ブログランキング ブログ王ランキング
 ↓弁理士試験ならLECオンライン↓
  
 

 弁理士サイトはこちら
 
掲示板-改正本の使い方
 ブログ
コメント