論文直前の勉強法に関する質問
 なお、本ブログは独学の弁理士講座の別室です。
 ご質問は「独学の弁理士講座BBS」でお願いします。
 無題 – cos
 2009/06/10 (Wed) 13:48:36
 今年、弁理士試験初受験で短答初合格しました。これから、論文試験の間何をしたらよいでしょうか?
 Re: 無題 – 管理人
 2009/06/10 (Wed) 15:06:15
 まずは合格おめでとうございます。
 さて、まだ模試の予約をしていなければ、WセミナーやLECの模試を予約して下さい。
 また、いまから出来ることは限られてしまいますが、私であれば、基本レジュメの暗記を基本に勉強します。
 その上で、時間が許す限り答案構成の練習をします。
 というのも、今から全文の答案練習を行っても、ほとんど回数がこなせないので、時間が足りないからです。
 ただし、ペンで紙に書く訓練だけはしておくことをお勧めします。
 これについては、答案構成をペンで書くようにすれば良いと思います。
 後の問題は、本番の時間配分ですが、これは練習で身につけるものですし、適当でも何とかなります。
 とりあえず、論文作成に当てる時間を問題数で割って、その時間内に書き終えることを目安にしましょう。
 あと少しですので、頑張って下さい。
 Re: 無題 – cos
 2009/06/10 (Wed) 23:45:48
 答案構成する題材はなにが良いでしょうか?
 Re: 無題 – 管理人
 2009/06/11 (Thu) 11:49:54
 近年は基本問題の出題が少ないので、事例問題を題材にするのが良いと思います。
 具体的には、模範解答つきの過去問か、LEC等の問題集が良いと思います。
 また、出題数も多い傾向にあるため、いかに早く構成を終えるかもポイントです。
 なお、馴染みのペンをお持ちでなければ、専用のペンをご購入下さい。
 お勧めは、「GLAMOUR SOFT」ですが、何でも良いです。
 Re: 無題 – cos
 2009/06/11 (Thu) 11:57:11
 ありがとうございます。
 Re: 無題 – cos
 2009/06/11 (Thu) 22:01:21
 答案構成って、何をしたら良いのでしょうか? 書く項目をあげる事でしょうか? 
 Re: 無題 – 管理人
 2009/06/12 (Fri) 11:50:59
 本番の答案構成は頭の中でやる人もいますが、私の場合は、書く項目を書く順番に列挙しました。
 例えば、実用新案の保護対象についての問題なら、以下のような感じです。
 (1)実1条,実3条1項柱書
   (カプセルの例外)
     ①物品の形状
     ②物品の構造
     ③物品の組合せ
     ④例外(磁性を帯びた剃刀の例)
 これを練習でやる場合は、項目だけでなく書く内容も書いたほうが良いです。
 上の例だと、以下のような感じです。
 (1)実1条を写す
   (+α材料の形態が特殊な作用効果を奏する時の例外。exカプセルの錠剤)
   ①外部から観察できる物品の外形
   ②物品の機械的構造だが、化学的構造は除く
   ③二以上の異種物品の集合であり使用に際して勘合又は密接不可分となり一の目的を達成するもの
   ④構造上の特徴が外観上明瞭であることは不要ex磁性を帯びた剃刀
 模試 – 99
 2009/06/13 (Sat) 23:10:44
 論文もしを受けてきました。PCTが出てましたが、本番も出るのでしょうか?
 Re: 無題 – 管理人
 2009/06/14 (Sun) 10:47:43
 >論文もしを受けてきました。PCTが出てましたが、本番も出るのでしょうか?
 もしかして合格されましたか?
 それでしたらおめでとうございます。
 さて、PCT単体で出る可能性は低いですが、184条と絡めて出題される可能性は十分あります。
 近年(確か、H19年)に出題されたはずなので、しばらくは出ないと思いますが、油断はできません。
 ↓本ブログの順位がコチラで確認できます↓
 
(本日2位) (本日1位)
 ↓弁理士試験ならLECオンライン↓
  
 

 弁理士サイトはこちら
 
論文直前の勉強法
 ブログ
コメント