論文試験の目安文字数
 【宣伝】「ドジ系受験女子の4コマ」を応援して下さい!
 論文試験について – トキ
 2010/09/26 (Sun) 02:48:29
 あまりにも単純な質問ですみません。現在論文試験に向けて勉強をしていますが、論文試験解答の際、最低条件の文字数は決められているのでしょうか?それとも、一問に対して、原稿用紙3枚程度を埋めなくてはいけないのでしょうか?
 試験でのだいたいの文字数の目安等に関して教えてください。
 Re: 論文試験について – るいた
 2010/09/26 (Sun) 19:50:07
 論文試験を受けたことがありますので回答します。
 結論から言うと文字数は関係ありません。
  但し、目安として
 特許法では1問 2枚~3枚
 意・商では 3枚~4枚
 ぐらいでしょうか。
  私は特許法では1行27文字
 意・商では紙が足りなくなる可能性があるので32文字を目安に書いていました。
  といっても、[題目]つけたり、箇条書きした行とかもあるので純粋に[文字数]×[行数]とはなりません。
  参考までに今年度の私の論文試験のおおよそ行数は
 特許法 問題1 55行
 特許法 問題2 45行
 意匠法     70行
 商標法     60行
 でした。 
 Re: 論文試験について – トキ
 2010/10/03 (Sun) 20:50:36
 るいたさん 具体的な回答ありがとうございます。
 Re: 論文試験について – 管理人
 2010/10/04 (Mon) 12:10:30
 るいたさん
 回答へのご協力ありがとうございます。
 トキさん
 最低文字数は決められていません。
 ただし、たった一行等、あまりにも少ない文字数であれば、採点されない可能性が高いと思われます。
 (D評価確実)
 なお合格答案の目安文字数はありませんが、最低でも大問一つに対して、3~4頁記載する(つまり、解答用紙の裏側にまで辿り着く)レベルが必要です。
 ↓クリックありがとうございます。
 ![]()
 【関連記事】
 「論文試験」
 ↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
  
  
 弁理士サイトはこちら
 
 
コメント