ブログ

ブログ

大合議判決:令和5年(ネ)第10040号(豊胸用組成物事件)

概要 豊胸用組成物の製造行為が医療行為に当たるか否か等が争われた大合議判決です。主な争点は、本件発明が医療行為を含む方法の発明(豊胸手術のための方法)であるか(産業上の利用可能性があるか)(争点2-1)、及び豊胸用組成物は医師などが調剤する...
ブログ

特184条の17に関し、翻訳文提出前の審査請求はその後に翻訳文が提出されても不適法であることが判示された事例

令和6年(行ウ)第5001号「処分取消請求事件」 外国語特許出願は、翻訳文並びに国内書面の提出、及び手数料の納付をした後でなければ審査請求できません(特184条の17)。この事件では、翻訳文提出前の審査請求は、その後に適法に翻訳文が提出され...
ブログ

最高裁判決:令和5年(受)第14号、第15号・第2028号(コメント配信システム事件)

概要 報道等で既にご存知とは思いますが、最高裁判決の概要は、日本の特許権の効力は日本の領域内においてのみ認められるが、特許発明の一部構成が日本の領域外にある場合であっても(例えばコメント配信システムのサーバが米国にある場合であっても)、全体...
ブログ

令和6年度弁理士合格祝賀会のまとめ

口述試験の受験生の皆様、本当にお疲れさまでした!2024年度の弁理士試験も残すところは11月11日の合格発表のみとなりました。そこで、今年度も合格祝賀会の情報をまとめてみました。祝賀会では、就職活動等も行われており、また先輩弁理士の意見を伺...
ブログ

R06年口述模試(口述練習会)まとめ

口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後すぐ...
ブログ

知財業界での教育

本日7月1日は弁理士の日です今年も弁理士の日を勝手に盛り上げるために、「弁理士の日記念ブログ企画2024」と銘打って知財系ブロガーの皆様にご協力いただき、共通テーマで記事を書いておりますそして、今年のテーマは「知財業界での教育」です 特許事...
ブログ

弁理士の日記念ブログ企画2024

【参加ブログ様一覧】 或る特許翻訳者の書斎大瀬 佳之 / Ose YoshiyukiNAKAGAKI_IP大樹七海🌊OOKINANAMI(雅号)|弁理士,芸術・科学・知財クリエイターOLさくらの弁理士試験合格法妖香弁理士『三色眼鏡』の業務日...
ブログ

特許証を印刷して郵送する処理に代わる対処方法(特許証オンライン発送対策)

2024年4月1日から、希望する場合には特許証がオンライン発送となります。そこで、先日は、オンラインで受信した特許証を外注印刷して郵送するために、印刷会社について記事を書きました。しかし、外注印刷は費用が高額であるという問題があります。そこ...
ブログ

これまで印刷していた会社を探して、オンライン発送される特許証の印刷を外注しよう

2024年4月1日から、希望する場合、特許証がオンライン発送となります。ここで、特許事務所の場合には、オンライン発送か郵送かの二択になり、出願人毎にオンライン発送を選ぶことができません。というわけで、多くの事務所では(出願人への郵送を避ける...
ブログ

特許出願非公開制度(経済安全保障推進法の第五章)は、弁理士試験の出題範囲に含まれない

いわゆる特許出願非公開制度は、令和6年5月1日に施行されます。そして、短答試験の試験日は、令和6年5月19日です。そのため、特許出願非公開制度が出題範囲に含まれるかどうかが気になるところでした。この点、出題範囲に含まれないという情報をXにて...