ドクガク

ブログ

弁理士試験-過去問を使って条文を勉強

過去問を使って条文を勉強 過去問を使って条文を勉強する - きょうこ 2013/02/12 (Tue) 17:00:24 ガイダンスの説明で「過去問を使って条文を勉強しなさい」という説明がありました。この、「過去問を使って条文を勉強する」と...
ブログ

弁理士試験-パリ6条の5A(1)の「そのまま」

パリ6条の5A(1)の「そのまま」 パリ条約6条の5 - 論文修験者1号 2013/02/12 (Tue) 00:24:36 パリ条約6条の5に、「本国において正規に登録された 商標は、この条で特に規定する場合を除くほか、他の 同盟国におい...
ブログ

重大ニュ-ス-特102条2項の推定適用に実施は不要

特102条2項の推定適用に実施は不要 ・「紙おむつ特許侵害、二審はアップリカに賠償増額」(産経ニュース) ・「ベビー用品特許訴訟、1.4億円賠償命ず アップリカに」(朝日新聞) 「ごみ貯蔵機器」に関する特許権侵害訴訟において、 サンジェニッ...
ブログ

弁理士試験-答案構成に関する工夫

答案構成に関する工夫 答案構成に関する工夫 - 碧 2013/02/10 (Sun) 23:39:11 昨年短答合格・論文不合格の者です。選択科目は免除です。 現在TACの論文講座をWEB通信で受講しており、論文 答練を受けています。筆力の...
ブログ

新しいオフィス

新しいオフィス 突然ですが引っ越しするらしいです。 私の事務所入っているビルが建て替えをするそうで、 その間、夏ごろに移転するとのことです。 というわけで、まだ新オフィスは見ていないのですが、 少しだけ希望を言わせて頂きます。 というか、個...
ブログ

弁理士試験-前置審査と補正却下

前置審査と補正却下 前置審査 - 短答2年目 2013/02/10 (Sun) 05:49:17 ①請求項をAとして特許出願した。②請求項をAとして審査請求した。③最初の拒絶理由通知を受けて、請求項をA且つBに補正した。④最後の拒絶理由通知...
ブログ

弁理士試験-過去問のやり方

過去問のやり方 過去問題集の使い方 - ゆたか 2013/02/10 (Sun) 02:42:13 1、みるみる過去問題を使って短答試験の勉強しようと思います。でも、5年分の掲載のようです。10年分必要だという人がいますが、5年分では足りま...
ブログ

弁理士試験-関連意匠と新規性喪失の例外

関連意匠と新規性喪失の例外 関連意匠について - 二年目 2013/02/10 (Sun) 02:31:47 いつもお世話になっております。 関連意匠制度の趣旨に、 「市場に投入した後、需要動向を見ながら追加開発されたバリエーションの意匠を...
ブログ

弁理士試験-短答式試験合格の秘訣

短答式試験合格の秘訣 短答式試験合格の秘訣 - きょうこ 2013/02/01 (Fri) 02:36:05 短答式試験にチャレンジして、はや8年目になります。ことしは、基準点が39になり厳しいことが予想されています。今までは、過去問をやっ...
ブログ

弁理士試験-実施権者の承諾の覚え方

実施権者の承諾の覚え方 承諾、移転、責め、など - 短答2年目 2013/02/08 (Fri) 06:15:09 実用新案出願の特許出願への変更には仮通常実施権者の承諾は必要なのか?のような疑問が色々とあります。特許権の放棄に通常実施権者...