ブログR05年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後す...2023.09.20ブログ口述試験試験情報
ブログ弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移短答試験を合格者のみなさん、合格おめでとうございます!記録のために、過去のボーダー(基準点)をご紹介します。平成14年:40点平成15年:36点平成16年:39点平成17年:41点平成18年:3...2023.06.12ブログ試験情報
ブログ令和4年度弁理士合格祝賀会のまとめ 口述試験が終わり、2022年度の弁理士試験も残すところは11月10日の合格発表のみとなりました。そこで、今年度も合格祝賀会の情報をまとめてみました。祝賀会では、就職活動等も行われており、また先輩弁理士の意見を伺う貴重な機会でもあります。新...2022.10.26ブログ試験情報
ブログR04年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後す...2022.09.26ブログ口述試験試験情報
ブログR03年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後す...2021.11.25ブログ口述試験試験情報
ブログ知らなきゃ損する!弁理士試験の講座を受講して10万円の給付を受ける方法 資格の取得等を目的として講座を受講した場合に、最大で56万円の給付が受けられる教育訓練給付制度という制度があります。そして、弁理士試験の講座の場合、この教育訓練の中の一般教育訓練の対象となる講座があります。そのため、所定の条件を満たす方が...2021.09.16ブログ試験情報
ブログ弁理士試験の短答式筆記試験のボーダー(基準点)の推移 弁理士試験の短答試験のボーダーの推移 短答試験を受験された皆様、お疲れ様でした。参考のために、過去のボーダー(基準点)をご紹介します。今年は受験者数が450名程度増加していますが、これまでの流れから令和3年も39点(科目別:特実8点...2021.07.19ブログ試験情報
ブログR02年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後す...2021.01.25ブログ試験情報
ブログR01年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格...2019.09.17ブログ試験情報
ブログ弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 短答試験を受験された皆様、 お疲れ様でした。 参考のために、過去のボーダー(基準点)をご紹介します。 3年連続していますので、 令和元年も39点(科目別:特実8点、意匠4点、商標4点、条約4点...2019.05.20ブログ試験情報