特134条の3第5項ただし書
 特134条の3第5項 ただし書の解釈 – ダブルゼータ
 2010/08/16 (Mon) 06:35:34
 お世話様です。標題の件、以下の解釈でよろしいでしょうか?
 (例外)期間末日までに、訂正審判審決確定⇒1項の場合には、訂正請求期間の指定の申し立てがあったにもかかわらず、訂正請求がなかった場合と解される。
 したがって、当該申し立てがなかった場合には、本項は適用されない???
 よろしくお願い申し上げます。
 Re: 特134条の3第5項 ただし書の解釈 – 管理人
 2010/08/16 (Mon) 19:49:52
 順を追って説明しましょう。
 ①特許を維持する旨の審決に対する取消訴訟の提訴
 ②提訴から90日以内に訂正審判を請求
 ③特許を維持する旨の審決の取消判決確定
 ④審理の再開
 ⑤特許権者が特134条の3第1項の申し立て
 ⑥訂正請求期間の指定
 ⑦訂正審決確定(指定期間内)
 という流れです。
 この時、⑦で既に訂正審決が確定しているので、
 特許権者は再び訂正の請求をする必要が無く、
 特許庁が再び訂正について審理する必要もありません。
 そのため、特134条の3第5項但し書にて、「訂正の請求がされたもの」とみなされないと規定しているのです。
 なお、同1項の申し立てがない場合は、同5項の適用はありませんので、解釈は正しいです。
 【関連記事】
 「差戻審決後の訂正請求」
 
 なお、本日の本室更新は「H22短答試験問46」です。
 管理人応援のために↓クリックお願いします。
   
  
   
  
 ↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
  
  
 弁理士サイトはこちら
 
弁理士試験-特134条の3第5項ただし書
 ブログ
 ブログ
コメント