ドクガク

ブログ

弁理士試験-○X判断ができる勉強

○X判断ができる勉強 Lの模試を通じて - シェリー 2013/05/03 (Fri) 18:30:34 Lの模試を2度受験しました。2度とも39に届きませんでした。管理人さんは、条文を暗記する必要はないとコメントされていますが、暗記をしな...
ブログ

弁理士試験-条文に基づく回答

条文に基づく回答 本試験では - コロネ 2013/04/30 (Tue) 01:42:29 とある講座を受講しました。そこでは、条文に基づいて短答の問題を解くように言われ続けてきました。でも、この掲示板のレスを読むと、条文の要件効果を思い...
ブログ

弁理士試験-特112条第6項について

特112条第6項について 特許法112条第6項について - ど素人 2013/05/03 (Fri) 12:38:04 毎度、お世話になります。以下、質問になります。 予備校の授業で以前、特許法109条に規定される特許料の軽減、免除、猶予は...
ブログ

弁理士試験-特18条の2と特135条

特18条の2と特135条 18条の2、と135条 - 短答2年目 2013/05/02 (Thu) 18:15:10 審判の請求で、”請求期間外に請求された時”には実際にはどうなるのでしょうか? 18条の2で長官が却下せず、135条の審判の...
ブログ

弁理士試験-条文に基づく勉強

条文に基づく勉強 本試験では - コロネ 2013/04/30 (Tue) 01:42:29 とある講座を受講しました。そこでは、条文に基づいて短答の問題を解くように言われ続けてきました。でも、この掲示板のレスを読むと、条文の要件効果を思い...
ブログ

弁理士試験-条文の規則性

条文の規則性 無題 - エンジニア 2013/05/02 (Thu) 00:08:53 条文を読んでいて気が付いたのですが、特許法にしろ、実用新案法にしろ、意匠法にしろ商標法にしろ、1条から最後の条文までに一貫した規則性が見つけられません。...
ブログ

弁理士試験-出願Aの読み方

出願Aの読み方 試験でのお約束について - 短答2年目 2013/05/01 (Wed) 18:39:59 ”甲が意匠登録出願Aをし、その後、Aを放棄した。”という記述があった時、”甲は意匠登録出願Aを放棄した”と読むべきなのか、それとも、...
ブログ

弁理士試験-通常実施権の共有

通常実施権の共有 通常実施権の共有 - 短答2年目 2013/04/30 (Tue) 14:27:36 通常実施権が共有にあるときは、各実施権者は他の同意が不要で実施することができる。そして、別段の定めをすることができない。(94条第6項)...
ブログ

弁理士試験-特171条と特178条の請求人適格

特171条と特178条の請求人適格 171条と178条の請求人適格 - 短答2年目 2013/04/30 (Tue) 03:25:50 171条と178条の請求人適格 再審:当事者○、参加人○、参加を請求して拒否された者×、参加を請求しなか...
ブログ

弁理士試験-特101条と輸出

特101条と輸出 のみ品の輸出 - 短答2年目 2013/04/29 (Mon) 20:14:39 特許法101条の“のみ品”と輸出との関係が分かりません。ご教授お願いします。 講座にあるように“海外での侵害行為は日本法上の侵害行為ではない...