特48条の7の通知後の補正可能範囲
 17条の2①項2号 – Lets’Go!
 2017/04/12 (Wed) 18:26:31
 最初の拒絶理由通知が来た後に、48条の7の通知が来た場合ですが、
 「その48条の7の指定期間であれば、先行文献の情報を記載する他の補正もできる」
 ということでよかったでしょうか?
 Re: 17条の2①項2号 – 管理人
 2017/04/17 (Mon) 14:46:26
 恐らくそれでよいと思います。
 従来技術の変更によってクレーム補正が必要になるのは、ありえる話です。
 Re: 17条の2①項2号 – Lets’Go!
 2017/04/17 (Mon) 23:02:00
 ご回答ありがとうございました。なるほど、関連した新たな補正の必要性もでてくるのだとわかりました。全く関係ない、新たな補正「ここも直す必要がある」が認められるということは、あるのでしょうか?
 Re: 17条の2①項2号 – 管理人
 2017/04/18 (Tue) 12:09:15
 認められると思いますが、そうならないように通知時期を運用しているはずです。
 【関連記事】
 「特48条の7の通知と最後の拒絶理由通知」
 ↓クリックありがとうございます。
 ![]()
 
 なお、直近の本室更新は「受験機関を選ぼう」です。
   
  
弁理士試験-特48条の7の通知後の補正可能範囲
 ブログ
コメント