ブログ弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 短答試験を受験された皆様、 お疲れ様でした。 参考のために、過去のボーダー(基準点)をご紹介します。 この結果によれば、40点取れればまず大丈夫・・・だと思います。 なお、科目別足切が導入され... 2017.05.22ブログ試験情報
ブログ青本20版の公開開始 青本20版の公開開始 青本20版が公開されました。 この時期だと、勉強に響きますね。 手を出すか悩むところです。 ・「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第20版〕」(特許庁) 【関連記事】 「青本19版がAmazonで販売開始」 ↓クリ... 2017.03.16ブログ試験情報
ブログ弁理士試験-短答用レジュメ2017年版提供開始 短答用レジュメ2017年版提供開始 ・オリジナルレジュメについて 短答用レジュメ2017年版の提供を開始しました。 平成28年(ネ)第10046号大合議判決、および環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の一部を改... 2017.02.07ブログ試験情報
ブログH28年口述模試(口述練習会)まとめ H28年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。 口述模試を行っているのは、 LEC・TAC等の受験機関、 弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。 口述模試の受講可能人数の... 2016.09.28ブログ試験情報
ブログ弁理士試験-平成28年度短答試験問題の変更点 平成28年度短答試験問題の変更点 変更点1.各法域ごとにまとめて出題 各法域(特実、意匠、商標、不競著作、条約)毎に問題がまとまっているので、受験生としては解きやすいと思う。 また、時間調整もしやすいので、歓迎すべき変更といえよう。 変更点... 2016.05.25ブログ試験情報
ブログ弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 短答試験を受験された皆様、 お疲れ様でした。 参考のために、過去のボーダー(基準点)をご紹介します。 この結果によれば、40点取れればまず大丈夫・・・だと思います。 なお、科目別足切が導入され... 2016.05.23ブログ試験情報
ブログ短答用レジュメ2016年版提供開始 短答用レジュメ2016年版提供開始 2/2追記 H27改正本が公表されたので加筆するかもしれません。 恐れ入りますが、ご送付は来週になる可能性があることをご了承ください。 ・オリジナルレジュメについて 短答用レジュメ2016年版の提供を開始... 2016.02.01ブログ試験情報
ブログH27年口述模試(口述練習会)まとめ H27年口述模試(口述練習会)まとめ 口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。 口述模試を行っているのは、 LEC・TAC等の受験機関、 弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。 口述模試の受講可能人数の... 2015.10.01ブログ試験情報
ブログ弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移 短答試験を受験された皆様、 お疲れ様でした。 参考のために、過去のボーダー(基準点)をご紹介します。 この結果によれば、40点取れればまず大丈夫・・・だと思います。 まずはゆっくり休んで、 休... 2015.05.25ブログ試験情報
ブログ【注意】原出願で主張していないと分割出願で優先権を主張できません 原出願で主張していないと分割出願で優先権を主張できません 原出願において優先権を主張していない場合、分割出願で優先権を主張することはできません。 ただし、出願を分割した後であっても、経済産業省令で定める期間内であれば、原出願について優先権主... 2015.03.25ブログ試験情報