ブログ弁理士試験-出所混同と誤認混同 出所混同と誤認混同 商標法 - ポン太 2010/05/01 (Sat) 20:46:56 基本的なことなのですが、 「出所混同」、「誤認混同」、「他人の業務にかかる商品等と混同を生ずる」はそれぞれ微妙に意味は違うのでしょうか。 自分は、 ... 2010.05.03ブログ掲示板ログ
ブログ弁理士試験-通常実施権の共有 通常実施権の共有 無題 - るいた 2010/04/29 (Thu) 23:42:52 こんばんわ 基本的なところなんですが疑問が出てきたので質問させてください。 //////////////////////////////////////... 2010.05.02ブログ掲示板ログ
ブログ弁理士試験-みなし特許出願 みなし特許出願 とは - 受験若葉マーク1 2010/04/29 (Thu) 17:44:22 ある基本書に、「みなし特許出願」とありました。 これは、なんでしょうか? Web検索等しましたが、出てきません。 Re: みなし特許出願とは -... 2010.05.01ブログ掲示板ログ
ブログ弁理士試験-登録意匠の訂正 登録意匠の訂正 意匠権の訂正について - 坂本 2010/04/29 (Thu) 00:36:21 レベルが低すぎて、質問するのも恐縮なのですが、お願いします。もし、問題があるようでしたら、削除してくださって構いません。 意匠権の設定登録を... 2010.04.30ブログ掲示板ログ
ブログ弁理士試験-意匠にかかる物品の説明 意匠にかかる物品の説明 意匠にかかる物品の説明 - ポン太 2010/04/27 (Tue) 23:52:20 「意匠にかかる物品の説明」についてですが、 この記載は、「意匠にかかる物品」が区分によるものであれ 不要という理解でよろしいです... 2010.04.29ブログ掲示板ログ
ブログ課題を解決する手段に何を記載するか? 課題を解決する手段に何を記載するか? ・止場(経営の視点から考える「知財発想法」) 土生先生のブログです。 『止揚』については、是非リンク先をご覧頂きたいのですが、 今回ご紹介したい部分は別の所です。 というわけで、明細書の「課題を解決する... 2010.04.28ブログ弁理士
ブログ優先権と分割・変更 優先権と分割・変更 優先権と分割・変更 - 坂本 2010/04/23 (Fri) 00:00:11 H19-21(イ)とH20-8(1)について質問です。(LECの教材です) 前者では、分割したとしても当然に優先権は引き継がれないと書いて... 2010.04.27ブログ掲示板ログ
ブログ土生先生曰く「知財は飛び道具」 土生先生曰く「知財は飛び道具」 ・企業における知財の意義〈前編〉知財とは“飛び道具”である(土生哲也先生) 土生先生のインタビュー記事です。 流石、土生先生、 ためになることをおっしゃっております。 例えば、 「知的財産にとって最も重要なこ... 2010.04.21ブログ弁理士
ブログ弁理士試験-H20問7枝2 H20問7枝2 意匠法3条の2について - BOND 2010/04/20 (Tue) 10:10:33 平成20ー7出題の(2)で、『意匠登録出願Aに係る「携帯電話機」の操作ボタン部分のの部分意匠イが、Aに出願の日前に出願された他人の意匠... 2010.04.21ブログ掲示板ログ
ブログ弁理士試験-出願公開の請求の不利益 出願公開の請求の不利益 出願公開の請求について - BOND 2010/04/18 (Sun) 15:15:35 64条の2の青本の解説では、「パリ条約等による優先権主張がなされた出願については、優先権証明書の提出がされていない場合に出願公... 2010.04.20ブログ掲示板ログ