条文の読み込みの方法論
 条文の読み込みの方法論 – 前しか向かねえ♪
 2014/04/11 (Fri) 01:34:06
 条文の読み込みには、いろいろなやり方があるようで..。説1四法対照条文集を縦に読んでいく方法(書き込みも一緒に読む)
 説2逐条型の条文集を一条ずつ読んでいく方法
 説3条文の主体、客体、時期、手続きをピックアップして読んで暗記する方法
 説4一条ずつスピードアップして何回も読む方法
 このほかにも方法があると思います。
 どのようなやり方が一番短答式試験合格に効果的なのでしょうか?
 みなさんは、どのような方法で条文の読み込みをなされているのでしょうか?
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 管理人
 2014/04/14 (Mon) 12:11:41
 ベストな方法は人によって異なると思いますが、私は説1の勉強法でしたね。
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 前しか向かねえ♪
 2014/04/18 (Fri) 00:35:20
 説1の方法だったのです。でも、単純に条文の流し読みはされなかったと思います。説1の方法を具体的に教えていただけないでしょうか?
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 管理人
 2014/04/18 (Fri) 11:47:52
 あまり工夫はしていないですね。
 強いて挙げるならば、必要な情報は全てレジュメに記載していました。
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 前しか向かねえ♪
 2014/04/20 (Sun) 20:28:57
 今日は、公開模試の後、公開講座がありました。そこで条文の読み込み(暗記)についての説明がなされました。たとえばAランクの条文((特)29条の2etc)は、要件と効果を暗記しなければならないと話がありました。皆さんも、Aランクの条文(頻出条文というべきでしょうか)は、要件と効果は暗記なされたのでしょうか?
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 前しか向かねえ♪
 2014/04/21 (Mon) 18:40:51
 説1の方法だとしても、ただ漫然と条文を見ていたわけではないと思います。やはり、何か工夫されていらっしゃったと推測できます。暗記すべき要件や効果の暗記、四法対照への書き込みの読み方etc工夫されている点があれば皆さん教えてください。
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 初学者(論文初学者)
 2014/04/24 (Thu) 20:51:02
 短答に合格しただけですが、過去問を解きまくり、1問解くごとに該当の条文を逐条解説で理由付けを確認するという手法を取りました。
 これで、毎日30問程度を半年間繰り返すと、完全初心者から短答合格には持って行けます。
 読んだ条文の数は1日で
 30*5(5択なので)=150 
 となり、概ね150条を毎日確認していたことになります。
 また、机の上での勉強時間は1日2時間です。
 通勤や昼休みでの条文の流し読みを含めると、1日3時間程度の勉強でした。
 予備校や模試は利用していません。
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 前しか向かねえ♪
 2014/04/26 (Sat) 18:42:31
 「通勤や昼休みでの条文の流し読みを含めると」とありますが、流し読みで暗記できましたか?すべての条文を流し読みをされたのでしょうか?
 Re: 条文の読み込みの方法論 – 論文初学者
 2014/04/29 (Tue) 16:00:20
 前日に解いた問題で、理解が今一つあやふやな条文を翌日の通勤などの時に読んでいました。
 青本はpdfにしてタブレットに入れて、それを読んでました。
 条文の暗記はしません。理解ですね。
 主体、客体、時期、手続き、条文趣旨が理解できればそれでよしとしました。
 たとえば特許101条が今一つだと思ったなら
 趣旨
 放置すると特許権の直接侵害を誘発する蓋然性の高い予備的、幇助的行為を特許権の侵害とみなすことで、
 特許権の保護の実効を図るための規定である。
 主体
 業として発明特定事項の全部実施ではない行為をした者
 客体
 客観要件 特許発明に係る物の生産にのみ係る物の実施行為 1号、4号
 輸出は含まれない。属地主義に反する
 ”のみ”は経済的、実用的な用途に限る
 主観要件 侵害だと知ってて特許発明に必要なものを実施する行為 2号、5号
 輸出は含まれない。属地主義に反する
 一般的に売られているものは除外。そのようなものまで侵害とするとあまりにも酷。
 時期 侵害訴訟等の場面
 手続き 侵害訴訟のとき裁判所に書類等提出
 ↑これらを大体覚えていられればOKとしました。
 後はいろんな条文について繰り返しです。
 【関連記事】
 「短答試験勉強法」
 ↓クリックありがとうございます。
 
 
 なお、直近の本室更新は「短答用レジュメ2014年版(ver.2)提供開始」です。
 ↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
  
  
 弁理士サイトはこちら
 
弁理士試験-条文の読み込みの方法論
 ブログ
 ブログ
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
説1でした。
短答で突っ込まれそうな細かい部分を意識して読んでました。兎に角短は条文です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
tahtanさん
コメントありがとうございます。
確かに、意識して読むのは大事ですよね。