問題文の読み方
問題文の読み方 – きょうこ
2013/03/17 (Sun) 23:58:19
管理人さんに教えていただいて、スピード重視で過去問をやっています。以前のコメントで、問題文を繰り返し読むのは時間の無駄というご指摘を受けました。でも、2,3回読み直して正誤判断してしまいます。具体的にどうすれば、1回読んだだけで正誤判断が出来るようになるのでしょうか?(時系列を書いて正誤判断をする枝は除きます)
Re: 問題文の読み方 – 管理人
2013/03/18 (Mon) 12:27:20
初めは仕方ないです。
馴れるとできるようになります。
私が全盛期のころは、一回読んでどこが問われているのかすぐに分かりました。
今はダメですね。
Re: 問題文の読み方 – きょうこ
2013/03/19 (Tue) 00:32:55
管理人さん、コメントありがとうございます。慣れが必要なんですね。何度も何度も同じ問題をやるしか方法がなさそうですね。ただ、本試験は初見の問題ばかりなので、管理人さんに以前教えていただいた時間で解くことは難しいと感じております。初見の問題でも、管理人さんのご指摘のスピードで正誤判断できる方法があれば教えてください。
Re: 問題文の読み方 – 管理人
2013/03/19 (Tue) 12:00:56
5~10年分の過去問を10問30分のペースで解けるようになれば、初見の問題でも一読で正誤のポイントが分かるようになるので、かなり早いスピードで正誤判断できます。
まずは過去問を10問30分で解けるようになってから本試での解答スピードを心配されればよいかと思います。
Re: 問題文の読み方 – きょうこ
2013/03/19 (Tue) 23:29:57
過去問を管理人さんのご指摘スピードでやる練習をしています。でも、問題を1枝やって、解説を読んで、条文を読むことをやると、とても目標の時間には終わりません。自己分析したのですが、慣れについてはこれだけの年数落ち続けているので、問題はないと思いますが..。それよりも、A問題を読むスピードが遅い、B題意把握できない、C題意把握できても知識が思い出せない、というのが原因で遅くなるのではないかと思います。A,B,Cの問題点を解消するには、どのように勉強すればよいのでしょうか?例えば、H15-51-ホは、4回問題文を読みましたが、誤答しました。
Re: 問題文の読み方 – 管理人
2013/03/20 (Wed) 02:01:33
解き方がおかしいです。
10問連続30分で解いてから解説を見るようにしましょう。
いちいち解説を読んで30分で終えるのは不可能です。
それと、10問30分は合格の最低ラインと言って過言ではないです。
短答試験の雰囲気に慣れれば早くなるという話ではないんです。
明らかに正しい個所を読み飛ばせるようになるくらい過去問を解けば、自ずと早くなるという話なんです。
また、コツなんかないと思います。
過去問だけ使うとして、1年平均1日3~5時間毎日勉強してやっと合格できる試験なんです。
1日40問位やらないと合格できないと思います。
私の私見ですが、少なくともA問題を読むスピードが遅い、B題意把握できない、は勉強量が少ない方の兆候です。
C題意把握できても知識が思い出せない、については、これはどうしようもないです。
題意把握できるレベルの方が思い出せないときは、運がないと思って次の問に移るしかないです。
運が良ければ、後で思い出せます。
Re: 問題文の読み方 – きょうこ
2013/03/20 (Wed) 13:20:30
管理人さん、コメントありがとうございます。一枝ごとにやっているのは、知識の確認のためにやっていました。即答できれば、知識が定着していると判断しています。現在は、4時間で30題のペースです。でも、今回のコメントで、やり方を教えていただいたので、今日から10問連続30分で解いてから解説を見るようにします。ところで、「私の私見ですが、少なくともA問題を読むスピードが遅い、B題意把握できない、は勉強量が少ない方の兆候です。」ですが、勉強量が少ないということは、条文集やテキストを読む時間と回数が少ないということでしょうか?それとも、過去問をやる回数が少ないということでしょうか?
Re: 問題文の読み方 – 管理人
2013/03/20 (Wed) 15:52:21
「勉強量が少ない」は年間勉強量の話です。
大体1000時間位を目安として、少ない方は合格が遅いように思います。
キツイ言い方をしてしまい申し訳ありませんが、勉強方法に間違いがなくて合格できない方は、量の問題なんだと思います。
とはいえ、一日に勉強できる時間が限られている方がほとんどなので、中々1000時間はできないですよね。
Re: 問題文の読み方 – きょうこ
2013/03/20 (Wed) 23:34:19
[10問連続30分で解いてから解説を見るようにしましょう]を実践しました。ここで問題が生じました。常にや場合はないという文言が出ればXとしたり直感や消去法で正答した枝についての知識面や条文の要件効果のアフターケアはどのようにすればよいのでしょうか?また、どのようにすれば、効率よく覚えられるのでしょうか?
Re: 問題文の読み方 – 管理人
2013/03/21 (Thu) 12:10:05
まず、「常に」や「場合はない」という文言が出れば×とする、又は直感で答えるのは極力止めましょう。
それは解答放棄と略同じですので最終手段です。
次に、そのような解答をした問題は、解説を読んで正誤の理由を確認しましょう。
過去問だけで勉強するのであれば、解説のポイントにアンダーラインを引く程度で十分だと思います。
また、効率よく覚える方法は、間違った箇所を繰り返し何度もやり直す事です。
やり直して「~だから○(又は×)」と分かるようになれば覚えられたということです。
Re: 問題文の読み方 – きょうこ
2013/03/21 (Thu) 15:59:45
「~だから○(又は×)」と分かるようになれば覚えられたということです。
の~は、条文の文言を問う枝の場合、要件と効果を暗記しておいて、条文XX条だから○というように判断するのでしょうか?そうすると、以前管理人さんは条文の暗記は必要ないというコメントを発信されていたと思います。条文の文言を問う枝の場合は、どのような理由を付ければよいのでしょうか?例えば、H23-39-5の枝のような場合です。
Re: 問題文の読み方 – 管理人
2013/03/21 (Thu) 21:14:46
覚える必要はないと言いましたが、暗記してはいけないとは言っていません。
暗記のための読み込みなどは非効率だと申したのです。
表面的な言葉だけをとらえるのではなく、前後の文章から糸を読み取れるように普段から気を付けてみて下さい。
短答試験の対策にもなると思います。
また、理由づけとして、条文そのままが使いやすければそのようにすればよいと思います。
H23問39枝5もそうですね。
ところで、長くなりましたので以降は別質問にして下さい。
【関連記事】
「過去問の使い方について-まとめ-」
↓クリックありがとうございます。
なお、直近の本室更新は「02/12 オリジナルレジュメ2013年版販売開始」です。
↓弁理士試験ならLECオンライン Wセミナーで資料請求してね↓
弁理士サイトはこちら
タイトルとURLをコピーしました
コメント