MIRIOが知財活用に進出
 ・“MIRIO 知財支援件数3年で1万件へ(SankeiBiz)
 過払い訴訟で名を広めた
 法律事務所のMIRIOが、
 知財活用に手を出すようだ。
 しかし、技術供与なら話は違ってくるが、
 「知財」となるとうまくいくのか疑問だ。
 海外出願するような重要発明を、
 そう簡単にライセンスするとは思えないんからだ。
 強いて言えば、事業売却とワンセットならあり得るか?
 ちなみに、単純に特許流通だけならば、
 “特許流通データベースと言うのがあり、
 国内では歴史も実績もある。
 しかし、上手くいっているようには見えない。
 実際、知的財産権取引業者の話を聞いたことがあるのだが、
 売れる特許とそれを使いそうな企業を探して、
 特許権者と企業に打診をする。
 そして、契約が上手くいった時に、
 契約料の数%を頂くとのこと。
 規模によっては商売になりそうだが、
 実際はかなり厳しいとのお話。
 可能性をちょっと考えてみたが、
 分野別開放特許のリスト化
 →中国語及び英語翻訳
 →リストの現地販売
 といった事業なら、儲けが出る気が・・・
 いずれにしても、国際化が進んでいるから、
 簡単に中国に技術を売り渡すと自分の首をしめるだろう。
 製造能力が少ない中小なら尚更、
 そのような取引はしないように思う。
 さてはて、お手並み拝見。
 【関連記事】
 特許流通支援の存廃
 
 なお、本日の本室更新は「商標法53条の3」です。
 管理人応援のために↓クリックお願いします。
   ![]()
  
   
  
 ↓弁理士試験ならLECオンライン↓  Wセミナーで資料請求してね↓
  
  
 弁理士サイトはこちら
 
ニュース-MIRIOが知財活用に進出
 ニュース
コメント