ドクガク

ブログ

弁理士試験-ポイントの捉え方

ポイントの捉え方 H19-10-ハ - きょうこ 2013/03/18 (Mon) 00:26:59 H19-10-ハの解説で質問があります。3/15のコメントで{解答に正誤のポイントがあって、それを知っているか否かというだけです}というご...
ブログ

弁理士試験-問題文の読み方

問題文の読み方 問題文の読み方 - きょうこ 2013/03/17 (Sun) 23:58:19 管理人さんに教えていただいて、スピード重視で過去問をやっています。以前のコメントで、問題文を繰り返し読むのは時間の無駄というご指摘を受けました...
ブログ

弁理士試験-短答試験の勉強法

短答試験の勉強法 起動修正 - YUMA 2013/03/17 (Sun) 00:05:02 私の過去問の使い方は、24-26-イ「色彩」は商標の構成要素ではあるが、文字、図形又は記号と異なり独立して構成要素となることはできない。の枝は、色...
ブログ

弁理士試験-短答試験の勉強法

短答試験の勉強法 横からすみません - YUMA 2013/03/16 (Sat) 23:45:42 横からすみません。今年、初受験です。管理人さんのコメントでは、レジュメメインで過去問は一切やらなかったとありますが、レジュメは市販のものを...
ブログ

弁理士試験-商標権の取消時の先願の地位

商標権の取消時の先願の地位 商標権の取り消しの場合の先願の地位について - 選択受験者 2013/03/15 (Fri) 19:43:24 商標権が無効若しくは取り消しされると先願の地位は消失するのでしょうか。過去の管理人さんの解答を見てい...
ブログ

弁理士試験-意10条1項と同3項

意10条1項と同3項 意匠法10条1項が無効理由ではなく、意匠法10条3項が無効理由である理由 - 短答2年目 2013/03/16 (Sat) 06:55:30 意匠法10条1項が無効理由ではなく、意匠法10条3項が無効理由である(意匠法...
ブログ

弁理士試験-実38条の2第1項について

実38条の2第1項について 実用新案法38条の2第1項について - こうのすけ 2013/03/15 (Fri) 22:23:06 先生、初めまして。 現在、受験生の「こうのすけ」と申します。先生のブログ、頻繁に学習の際に活用させて頂いてい...
ブログ

過去問の使い方について-まとめ-

過去問の使い方について-まとめ- 過去問(5~10年分。それより古いと使えない)を使った勉強法について自分なりにまとめました。 目標としては、10問30分、60問180分で回答できるようになるまで訓練することにあると思います。 1問3分1枝...
ブログ

重大ニュース-任天堂、個人発明家に負ける?

任天堂、個人発明家に負ける? ・「米地裁陪審、「ニンテンドー3DS」特許侵害認め29億円賠償評決」(知財情報局) ・「ニンテンドー3DS、元ソニー社員の裸眼立体視特許を侵害との評決 米訴訟」(ITメヂアニュース) 3月13日のニュースです...
ブログ

弁理士試験-パリ5条の2について

パリ5条の2について パリ5条の2 - ユウ 2013/03/12 (Tue) 16:03:54 「工業所有権の存続のために定められる料金」とは具体的にはどのような場面で支払われる料金のことをいうのでしょうか? 更新料は権利の存続のために定...