短答試験勉強法

使用教材

条文集(例えば四法対照法文集
青本(工業所有権法逐条解説)
意匠法審査基準及び商標法審査基準
改正本(産業財産権法の解説)
過去問集(例えばLEC:弁理士試験 体系別短答過去問集シリーズ)



勉強方法

①初学者の方
短答試験の勉強を始める前に、まずは基本的な知識について知っておく必要があります。初めに、初心者向け知的財産権制度説明会の最新版テキストを見て、知的財産権制度の概要を勉強して下さい(このページ(特許庁HP)の中から、最新の「知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト」を読んで下さい。)。なお、地域におけるサービスに関する項目と、様式及び参考に関する項目は、読まなくとも結構です。

次に、青本(コチラ(特許庁HP)でダウンロードできます。)と、改正本(コチラ(特許庁HP)でダウンロードできます。)を読んでみて下さい。但し、理解できない箇所はそのままにしないで、必ず「独学の弁理士講座BBS」で質問して下さい。ただし、青本は一部の法改正が反映されていないことがありますので、何年度の法改正まで対応しているのかを必ず確認してください。

青本の読み方
「序説」や「特許法施行法」等は読まなくても結構です。必要なのは、「特許法」、「実用新案法」、「意匠法」、「商標法」だけです。また、「特許法」、「実用新案法」、「意匠法」、「商標法」の中でも、「附則」の項目は読まなくて結構です。


②中上級者の方
お勧めは、四法を対照させた表(例えば市販だと四法対照法文集)を使い、各教材の暗記項目と条文を関連付けて何度も読み返す勉強法です。まず、四法対照条文集の条文に並べて暗記項目を添付して、オリジナル短答用レジュメを作成します。短答用レジュメを自分で作る場合は、特許法を基準として、その各条文に対応する実用新案法、意匠法及び商標法の各条文を横列に並べます。なお、私の作成した「短答用レジュメのサンプル」を公開していますので、参考にして下さい。

また、レジュメ作成の際に最も難しいのが、暗記項目の選択です。試験に慣れてくると重要項目を判別できるようになるのですが、初学者の方には難しいと思います。そこで、すぐできる簡単な方法として、短答試験の過去問を解きながら、解答の内容を条文と並べて記載するという方法があります。時間はかかりますが、昔から短答試験には過去問が大事と言われますので試してみて下さい。

暗記項目の選択方法
青本や改正本の内容から自分が重要と思う箇所を抜き出して選択します。例えば、特許法第2条では、発明に該当する具体例や、発明の定義が暗記項目に該当します。各自で、既に暗記済みの内容や苦手項目が異なるので、各々違ったレジュメになると思いますが、覚えたつもりで忘れてしまうことも多いので、覚えたと思っても記載しておくのがよりベターです。

アドバイス
四法対照条文集を使う方には難しいのですが(記載可能スペースが少ないので)、自分で短答用レジュメを作成される方にはいくつかアドバイスがあります。まずは、条文が長い場合にその要約を併記すると読み返しがやりやすいということです。次に、条文を引用している場合、引用条文の要約をつけて一緒に暗記すると短答試験で役立ちます。

③過去問
レジュメの作成が終わったら、直近10年以内の問題のみでよいので、過去問を解いて下さい。特に初学者の方は、短答試験の申込をする前に必ず一回は過去問をやって下さい。なお、過去問を何回も繰り返す勉強方法もあるようですが、近年は過去問からの出題が減っています。そのため、過去問だけで合格レベルに達することは難しいですので、レジュメの繰り返しも必ず併用して下さい。もちろん、分からなかった箇所は、レジュメにどんどん追加していって下さい。この際、完全に納得がいくまで理解することが大事です。暗記だけしても、その問題が解けるようになるだけで、聞き方を変えられた場合に対応できません。

例えば
「暗号作成方法は特許法上の発明に該当しない。○か×か?」という問いと、「暗号作成方法は自然法則を利用しているにも関らず、特許法上の発明に該当しない。○か×か?」という問いの場合、前者は○ですが、後者は×です。(正解は、「暗号作成方法は自然法則を利用していないので、特許法上の発明に該当しない。)この場合、暗号作成方法が特許法上の発明に該当しない理由を覚えていないと、正解することができません。過去問には限られませんが、単なる暗記に終わらずに、理解することを心掛けて下さい。

④条約
パリ条約についての問題はほとんど条文レベルですので、勉強することを強くお勧めします。なお、勉強する場合は、1~12条の条文の暗記をすれば十分です。私は、条文の音読を録音して繰り返し聞くという方法で勉強しました。また、過去問も有効な勉強方法だと思います。さらに、試験制度の改正によって科目別足切が導入されましたので、条約を捨て問にすることができません。過去問を解いた感触では、ハーグは暗記、PCTその他は過去問(ただしPLTは暗記してもよい)が最適と思われます。

⑤不正競争防止法
科目別足切が導入されたこともあり、不正競争防止法は条文数が少ないので、勉強することをお勧めします。具体的には、過去問が有効な勉強方法だと思います。分からない箇所は、インターネットで検索すれば、大体理解することができます。まずは、逐条解説 不正競争防止法(経済産業省HP)を見て勉強して下さい。

⑥著作権法
科目別足切があるのですが、条文数及び論点が多いため多くの時間を割くのは得策ではありません。また、問題の難易度は高くありませんので、著作権制度の概要を知っているだけで正答率をかなり高めることが可能です。そのため、著作権制度の概要及び過去問に目を通すことをお勧めします。少なくとも、著作権テキスト(文化庁HP)を見て、著作権制度の概要を勉強して下さい。ただし、この著作権テキストのみでは不足ですので、過去問を必ず併用して下さい。

⑦模擬試験
短答式筆記試験の感覚を掴むために、一回は大手受験機関の模擬試験を受けたほうが良いと思いますが、受けなくても平気です。但し、試験勘を取り戻す必要があるので、試験直前になったら3時間半通しで過去問(できれば、前年度の過去問)を解く機会を設けて下さい。なお、本試験は全60問ですので、1問につき3分で解くと3時間で終わる計算になります。但し、実際に解いてみるともっと時間がかかりますので、1問につき3分で解答できるように練習して下さい。時間がかかりそうな問題は、割り切って勘で解答するのもテクニックです

スケジュール

重要
試験勉強を始める前に、必ず予定と月間目標を立ててください。ここで、毎日の予定を厳守する必要はありませんが、予定が遅れたとしても一週間以上の遅れが生じないように、週末には必ず挽回してください。弁理士試験の勉強は自分との戦いです。少しでいいから毎日勉強すること、予定通りに勉強すること、が一番の課題なのです。

2月
かなり早いスタートですが、この時期から勉強を始めます。余裕があるので、論文試験の勉強に時間を使いたい方は、3~4月の間から勉強を始めても良いと思います。この時期はレジュメのバージョンアップと、初めての方は過去問の通読を、2回目以降の方は前年度の短答試験のおさらいをして下さい。なお、2月上旬より3月下旬まで、特許庁HPで、インターネットを使った願書請求が可能ですので、願書の請求を行って下さい。

3月~4月
この時期は、バージョンアップしたレジュメの読み込みを行います。少なくとも、3回は読み返しを行って下さい。また、この時期から、条約の勉強を始めます。なお、4月上旬頃には、忘れずに願書の提出を行って下さい。

5月~短答試験前日
この時期に、レジュメの最終読み込みを1回行い、試験直前の一週間の間に、パリ条約、不正競争防止法の条文の再読み込みを行います。また、余裕があれば、受験機関が行っている短答試験の模擬試験を受けて下さい。

短答試験当日
前日遅くまで勉強して疲れてしまうくらいなら、早めに寝て体力を温存しておく方が良いと思います。朝食は遅めにして(試験開始3時間前)、昼食を食べない代わりにチョコ等で糖分を取ります。また、試験中にトイレに行く心配が無ければ、試験直前に水分を十分に補給して下さい。なお、試験開始後、試験終了までの適当なタイミングで、解答を問題用紙に写して下さい(私は問題に解答しながら写しました。)。後日、特許庁が解答を発表するので、採点できるようにするためです。ちなみに、平成25年以降は短答試験合格の基準点は39点で略固定ですが、年毎に変動する可能性もあります。また、科目別基準点(足切りライン)は、「特許・実用新案に関する法令」8問、「意匠に関する法令」4問、「商標に関する法令」4問、「工業所有権に関する条約」4問、「著作権法及び不正競争防止法」4問です。条約と著作・不競のそれぞれ4問正解が厳しいですね。
タイトルとURLをコピーしました